ささモンメモ

普段つぶやききれないことをこちらで

「配属ガチャ」に流されてみるのもありだよって話

久しく更新をサボっていたら2021年をすっ飛ばして2022年になっていました…

早くも23卒の学生さんからのOB訪問のシーズンに入りましたが,話しているとやっぱり配属リスクについて気にしている方が多い印象です。そこで自分なりの考えをここにも書いておこうかと。

といってもあくまで社会人3年目になりかけの身で思っていることなので,今後キャリアを積んでいくとまた違った見え方になるかもしれません。一つの意見として参考にしていただければと思います。OB訪問でもこの話をすることが多いです。

「配属ガチャ」って?

就職活動をしているとこの言葉をよく耳にするかと思いますが,一言でいうと「どこに初期配属されるかわからないリスク」のことです。

新卒採用では,内定後や入社後に配属先が決まるパターンも多くあります。特に大手企業の総合職などではよくあるパターンですね。
最近はコース別採用などで応募の入り口が分かれていたり,配属のマッチングも行いながら選考をしたりする企業も増えてきてはいますが,まだ総合職採用も多く見られます。(「ジョブ型」が浸透していくと減っていくかも?)

希望どおりの配属場所ではなかった。でもしばらくして振り返ると…

私も入社後に配属先が決まったのですが,結論から言うと希望どおりの配属場所ではありませんでした。私の会社は大きくいくつかのセグメントに分かれており,第一希望のセグメントとは違うところに配属されました。

もともと「与えられた場所で頑張ろう」と思っていたのでそこまで気にはしませんでしたが,決まったときは正直「マジか…」とはなりました。

でも,目の前の仕事をこなしつつしばらく働いていくと,だんだん自分がこの部署に配属された理由が(自分なりに)わかってきて,前向きに捉えられるようになりました。なぜかというと

「部署」は違うけれども,「希望部署に行きたかった理由の部分」は今の場所でも実現できるとわかったから

です。

面接で伝えるべきは「行きたい場所」よりも「なぜそこなのか」

こうした自分の経験から,配属に関して就職活動で面接官に伝えるべきことは,「〇〇の部署に行きたいです!」よりも,「なぜ〇〇の部署に行きたいのか?」のほうだと思っています。

そしてこれを導き出すには自己分析が欠かせません。

浅い自己分析で「なんとなく○○をやりたいから,好きだから」といった漠然とした理由で希望部署だけ伝えてしまうと,逆に大きなミスマッチにつながるリスクが増えます。仮に○○部署に行けたとしても思っていたのと違う…ということになりかねません。

そうではなくて,「○○をやりたいと思った理由」や「自分が○○をしたときに発揮できる強みやその根拠」などを納得感を得られるように伝えれば,自分に合う場所に配属される確度は高くなると思います。たとえ違う部署になったとしてもです。

しっかり伝えたら,あとは身を委ねるのもアリ

上で書いたことをしっかり伝えられれば,あとは身を委ねて流されてみるのもよいのでは,というのが個人的意見です。

いくら企業研究をしても,会社の情報や仕事内容については圧倒的に就活生よりも人事のほうが詳しいわけです。就活生が「XXXという理由で○○に行きたいです!」と思ったとしても,実は「XXXは△△の部署でも実現できるよ,むしろそっちのほうが近道かもよ」というケースは往々にしてあると思います。

なので,XXXの部分をしっかり伝え切れれば,あとは流されてみるというのもありなのではないでしょうか。具体的なやりたいことって仕事を進めていく中で見つかっていくことも多いですからね。